天狗舞 梅酒 1800ミリ価格: 2,700円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 天狗舞の大吟醸酒粕だけで造った、本格焼酎を加えた本格焼酎。原料には、梅の王様紀州「南高」を贅沢?に用いました。砂糖ではなく、果物に多く含まれる「果糖」を 用いた梅酒です。糖分を少なくした珍しい辛口タイプの梅酒!<召し上がり方> 辛口ですので、ストレートまたは、オンザロックに 最適!ですが、ソーダー割やお湯割りでも・・・文政6年(1823)の創業。その頃の蔵はうっそうたる森に囲まれており、木々の葉のすれあう音がまるで天狗の舞う音に聞こえたそうです。そのいわれから「天狗舞」の酒銘は生まれたそうです。能登杜氏「中 三郎」さんの醸す山廃仕込みの酒は、芳醇な旨味とキレをかね備えた銘酒として地酒ファンの絶 |
天狗舞 梅酒 500ミリ価格: 1,400円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 天狗舞の大吟醸酒粕だけで造った、本格焼酎を加えた本格焼酎。原料には、梅の王様紀州「南高」を贅沢?に用いました。砂糖ではなく、果物に多く含まれる「果糖」を 用いた梅酒です。糖分を少なくした珍しい辛口タイプの梅酒!<召し上がり方> 辛口ですので、ストレートまたは、オンザロックに 最適!ですが、ソーダー割やお湯割りでも・・・文政6年(1823)の創業。その頃の蔵はうっそうたる森に囲まれており、木々の葉のすれあう音がまるで天狗の舞う音に聞こえたそうです。そのいわれから「天狗舞」の酒銘は生まれたそうです。能登杜氏「中 三郎」さんの醸す山廃仕込みの酒は、芳醇な旨味とキレをかね備えた銘酒として地酒ファンの絶 |
竹葉 「能登梅酒」 720m価格: 1,500円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 梅には、能登産の梅を原料として、酒蔵らしく山廃純米の古酒をベースとして仕込んでいます。山廃特特の、しっかりとした酸と、コシの強さが特徴です。数多くの酒蔵が、梅酒を出す中で、醸造一年目は即!完売した、曰く付きの梅酒です。内容量:720ミリアルコール度:12%原料:梅酒、山廃純米酒、糖類 |
熟成梅酒(うめざけ)16.5度 720ml【大雪渓酒造】【酒蔵仕込みの本格梅酒】価格: 1,598円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 熟成梅酒(うめざけ) 16.5度 720ml 【大雪渓酒造】信州の恵まれた環境で作られるこの梅酒、今まで梅酒は甘いものだと思っていた方に、美味しい日本酒の味のする梅酒です。ベースの日本酒の味を前面に出し、梅の風味はサッパリとした爽快感、梅の香りは日本酒の“ひね”を和らげ、実に大人な仕上がりとなっています。実は、個人的に楽しんでいるお酒の一つで、非常に料理と相性がいいんです。油物系料理のしつこさを消し、薄味の物においては素材の味を邪魔しない。この梅酒は食事の友として、ベッドに就く前の一杯として毎日飲んでも飽きません。清らかな水で造られる御酒は澄んだ味と爽快感を上手く表現していると感じ |
|
七折小梅梅酒14度 720ml【栄光酒造】【酒蔵仕込みの本格梅酒】価格: 1,896円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 七折小梅梅酒 14度 720ml 【栄光酒造】梅酒は色々数あれどここまで梅の旨みを引き出している梅酒は他に無いと思わせる。”七折小梅”の濃厚なエキスと、それを最大限に表現できる杜氏”岡田彦男”氏の技に賛美!砂糖による甘さを抑え、米焼酎”媛囃子”のコクと甘さが活かされていて、喉を越えた辺りからぐぅーっと香りが湧き上がってきます。小梅独特のフルーティーな杏仁香と控えめな酸味は全く味の邪魔をしない。一口一口に、至福が訪れるこの梅酒は男性の方にも強くお奨めしたいお酒です。 |
柑熟 柚子檸檬7.5度 500ml【京姫酒造】【酒蔵仕込みの本格梅酒】価格: 1,212円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 柑熟 柚子檸檬 7.5度 500ml 【京姫酒造】強烈な爽やかさはこの濃厚な味ならではです。とにかく贅沢に造ってあるこのお酒、一本になんと、柚子7個、檸檬2個を使用しているんです。アルコールのベースは日本酒で、味わいに奥行きを持たせる事で決して単調な味わいにはなっていないのです。味のパートとしては、香りの柚子と、酸味の檸檬といった感じですね。アルコールも控えめで優しく酔えるお酒ですので、ライトタッチにお酒を楽しみたい方にお奨めします。果実のお酒は数あれど、ここまで豊潤で贅沢な味はそうは無いと思わされました、感嘆です。 |
|
鳴門鯛 にごり梅酒 鶯宿12度 500ml【本家松浦酒造場】価格: 1,054円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 鳴門鯛 にごり梅酒 鶯宿 12度 500ml 【本家松浦酒造場】四国は徳島県産の鶯宿梅。仕込みは同蔵の清酒と焼酎を使い、なんと言っても一番の特徴は“にごり”の銘の通り果皮と種を除き、すり潰した果肉をふんだんに使用しました。まずは香りを楽しんでみて頂きたい。鶯宿梅の香りを一口に「梅の香り」とくくってしまうのは惜しく感じるはずです。完熟した果肉からはたっぷりの梅エキスが抽出され、鶯宿梅特有の蜜のような豊潤な香りが一杯に広がります。甘さをやや抑えたテイストは、フルーツ感を前面に押し出したテイストで、加糖することによる果実味の損ないは無く、「にごり」の中でも非常に高いクオリティを誇る名品で |
|
|
|